若き棋士、藤井総太。前代未聞の29連勝で羽生善治氏以来の将棋フィーバーは記憶に新しいところ。
将棋が強い。だけど、何が強いのか・どう強いのか・なぜ強いのかが知りたくなり、本書『藤井総太論 将棋の未来』谷川浩司著を手に取りました。
結論!
将棋がわからない人は読まない方が良い!
私は将棋がわからないので、さっぱりわからん!
…あまり偏りなくいろんなジャンルを読みたいし、藤井総太氏の強さも知りたかったんですけど、やはり将棋というジャンルに理解がないと、本書を正しく読むことは難しい。
こんな人にオススメ
- 将棋好きな方(当然か)
- 近年の将棋をとりまく状況や棋士を学びたい方
- AIに興味がある方
藤井総太の強さとは
天才、異次元、センス、藤井総太氏の強さはいろんな言葉で表現できますが、本書を読んで、浅ーく(何より私は将棋がわからない私が)感じたこと。それは”将棋が好きなこと”です。
ふざけんじゃねー!とお𠮟りを受けそうですが、どうしてこれが非常に重要。
要は、他人と比較したり記録に挑戦することには大して興味がなく、将棋かを考えるのが大好きな研究者なんだろう、ということ。詰将棋作りも趣味であり、そしてコンピューターを使ったAI将棋をも使いこなすという。
プロである以上、賞金なりギャラが発生するんでしょうが、金儲けでやっているわけではないんでしょう。
それでいて、爆勝街道まっしぐらにもかかわらず、「平均への回帰」を口にする謙虚ぶり。将棋の神様にも愛されていると言えますね。
AI革命に棋士はどう立ち向かうか
藤井棋士の「AI超え」という一手があるんだそうです。流行語大賞にもノミネートされたそう。
AIの進化により、将棋の景色が変わっているそうで、かつての定積やセオリーのようなものが見直されており、また自身の得意技や考えも、時にはAIに否定されるそう。
私の強みって何だったの?と非常に混乱するケースがあるんだそうです。逆に、負けた対戦をAIで調べると、ピンチと思っていた局面がそう悪い手ではなかったり、自分の弱点の見直しにも利用されているそうです。
AIを元に得意パターンを増やし、AIを使いこなすことが前提の将棋界のようで、勉強⇔対戦の繰り返しをしないとなかなか勝てない世界になっているようですね(相手もAI研究しますからね)。
なかなか職業としてしんどそうです…。
その他、印象的だったこと
将棋の世界っていうのは、若者が有利なんですって。全盛期は20~30代前半まで、経験では体力や集中力をカバーできないそうです。
これはかなり意外だった。稼げる時期が短いとは、ボクサーみたいですね。ビジネスとして考えた場合、かなり厳しいんじゃないでしょうか。
いつもにもまして、薄口書評で恐縮です!(梨本勝風に)
コメント