【プロレスコラム】第4回「極悪女王が投げかけた“ブック”破りの波紋」

この記事はプロモーションを含んでいます。

こんにちは!アツコアツオ★ランド編集部です。

当ブログ管理人であるアツコアツオによるプロレスコラム。

第4回の今回は「【プロレスコラム】「極悪女王が投げかけた“ブック”破りの波紋」をお送りします。

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

ブック

千種のヤロー…ブック破りだ!

Netfrix『極悪女王』より

全日本女子プロレスにおけるクラッシュ・ギャルズと極悪同盟の時代を描いたNetflix独占ドラマ『極悪女王』が話題だ。

出演女優による体当たりのプロレスシーンはもとより、史実に基づいた実話がベースになっており、その現実離れしたエピソードは大きな反響を呼んでいる。昨今のテレビドラマのようなチープさはなく、それでいて劇場映画の尺には収まりきらない複数話による長編ドラマになっており、プロレス者としてNetflixを契約せずにいられなかった

©Netflix/極悪女王

そんな『極悪女王』、とりわけプロレス関係者やレスラーからは、劇中のセリフとして頻繁に登場する「ブック」という単語について評判が悪い

「そんな業界用語はない」というのが主だった論調だが、そもそもこのドラマは完全ノンフィクションではなく、史実を基にしたドラマなのだから、存在しない言葉を使用しても良いはずである。

さらにいうと、プロレス界最大のケーフェイは「あらかじめ勝敗が決められている」ことで、『極悪女王』もそうした前提でストーリーが進行する。「あらかあじめ勝敗が決められている」ことをありもしない「ブック」という単語で呼ばせることで、「ドラマはあくまでドラマであって、実際のプロレスとは異なる」というエスケープのつもりだったのかもしれないのだ。

この際、業界内に「ブック」という言葉が実在するかどうかはともかく、「ブック」に関して掘り下げて考えてみたい。

ブッカーという存在

「ブック」の語源は「役割を与える、選手をブッキングする」ことを意味する、プロレス興行上の責任者「ブッカー」に由来すると思われる。日本ではミスター高橋が表現した「マッチメイカー」という表現の方がわかりやすいかもしれない。

外国人を招聘したり、大まかなストーリーを決めたり、試合カードを組んだり、もちろん勝敗を決めたりもする。そこから次の展開に繋げて展望を広げていくのもブッカーの役割だろう。

「ブック」の語源

私は「ブック」という単語はネットスラングで、はっきり言うと2ちゃんねるなどの匿名掲示板が発祥ではないか?と考えている。

匿名掲示板では、自身がブッカーを務めていたと目される、「絶対王者」と呼ばれた時代の小橋建太を揶揄して「勝ちブックおじさん」と貶めていた。ここでいう「ブック」とは「台本」のような意味であって、自分が自分の勝ち台本を書いているとして、「絶対王者」路線に対してシニカルな態度をとっていたものだ。

もちろん事実はわからないが、プロレスにおける勝ち役のことを勝ちブックと称したのは、正否はさておきネットスラング特有のわかりやすさと、ネット社会の住人が好む「事情通」感が絶妙だったことも関係しているだろう。

「ブック破り」に発展

対して、「ブック破り」なる言葉も存在し、これは事前に決められていた勝敗が覆る(覆そうとする)ことを指す。プロレス界では「高田VS北尾」のエピソードが有名であろう(もっとも、この件はアクシデントによる結末の書き換えとみる方が正しいだろうが)。

ただ、プロレス界においては、勝敗を覆した「ブック破り」の事例ではなく、いずれかの選手が“仕掛けた”ことに端を発する「不穏試合」と表現した方が良さそうだ。要するに「お決まり事を反故にした」という文脈である。

「前田VSアンドレ」や「鈴木VSアポロ菅原」などが不穏試合の代表格だが、「ブック破り」という言葉の浸透には、動画投稿サイトに違法アップロードされるプロレス裏ビデオの存在は無関係ではないはず。気軽にそうした不穏試合を目にする機会が増え、「ブック破り」の存在が広く認知されるとともに、適当な呼び方として「ブック」関連の言葉が浸透していったものと思われる。

ジョブボーイ

『極悪女王』でも描かれていた通り、プロレスの試合はあらかじめ勝敗が決められている。

ミスター高橋によると、その日の対戦カードで勝ち役と負け役を伝える際は、選手に親指を上げたり下げたりして表現していたようだ。これがドラマでいう「勝ちブック/負けブック」に相当する。

もし「ブック」という言葉がプロレス界に存在しないのであれば、ミスター高橋が示したボディランゲージで勝敗を伝えているのか、はたまた「ブック」に相当する別の言葉が存在するのだろうか

その日の対戦カードにおける負け役、というよりももっと広義になるが、プロレス界における「負け役」のことはジョブとかジョブボーイと言ったりするそうだ。けっこう自虐的な言い方にも聞こえるが、いまでも使われている言葉なのかはわからない。

プロレスを見くびるな

『極悪女王』をご覧になった方はお気づきと思うが、「プロレスはあらかじめ勝敗が決められている」からといって、くだらないものでもなければ、馬鹿馬鹿しいものでもない

選手にさまざまな役割を与え、試合や場全体の状況を機敏に感じ取りつつ、観衆をコントロールしながら熱狂に繋げていき、最高のクライマックスを迎える。選手の虜になったファンに次回大会へ足を運んでもらい、お気に入り選手のグッズを買ってもらう。

興行ビジネスでありキャラクタービジネスでもあるプロレスは、作られた世界でこそ熱狂を生み出すことができるのだ。

プロレスは想像を超えていく

また、逆説的になるがプロレスの「凄さ」はその作られた世界の中にある想像を超えていくことにある。

全日本女子プロレスでは一時期において「ピストル」と呼ばれる押さえ込みルールが採用されており、劇中でいうところの「ブックなし」、プロレスの範囲で試合を進行しつつ、勝敗のみ押さえ込みによる3カウントで決するというものだ。団体関係者によって賭けの対象にされていたというが、引退選手さえもその押さえ込みルールで決めてしまうというのも恐ろしい。

さらに、こちらもNetflixで話題沸騰のビンス・マクマホンのWWEを描いた『悪のオーナー』では、「ホーガンVSアンドレ」の試合の結末に関して事前に取り決めがあいまいだったことや、かの有名な「モントリオール事件」にも詳細に触れた。

私が本コラムでお伝えしたいことは、プロレス界の隠語紹介ではなく「ブック」なる言葉の正当性でもない。

プロレスは「ブック」などという噂話や偏見・侮蔑すらをも包括し、我々ファンの想像をゆうに超えていく。

プロレスは「底が丸見えの底なし沼」なのだから、業界関係者は胸を張ってプロレス道を邁進してほしいと願っている。

ドラマよりももっと壮絶なダンプ松本と長与千種の世界…!

▼ドラマでは描き切れなかったライオネス飛鳥の苦悩とは!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました